「牛タンを韓国語で何と言うのか」を出発点に、現地で迷わないための表記・発音・注文フレーズを実用目線で整理します。
メニューでは漢字語と固有語が併用され、看板と店員さんの言い方が違うことも珍しくありません。
本記事では基本の語彙から使い分け、旅行で役立つ会話、買い物の注意、関連メニューまでを体系的に解説します。
表や箇条書きを交え、初見の焼肉店でも「牛タンを韓国語で」スムーズに通じる判断軸を作ります。
牛タンを韓国語でどう言うかを一気に理解する
まずは牛タンの韓国語での言い方を整理し、現場で迷わない基礎を固めます。
漢字語の「우설」と固有語の「소혀」が核で、用途や場面で使い分けが起きます。
読み方やカタカナ表記、ローマ字の併記まで把握しておくと、看板と会話の両輪で対応できます。
基本の言い方
牛タンは韓国語で一般に「우설(ウソル)」と表現され、漢字「牛舌」に対応する伝統的な呼称です。
一方で固有語の直訳にあたる「소혀(ソヒョ)」も辞書に載る語で、日常説明では「소 혀 고기」のように補って使われることがあります。
焼く料理を指すときは「우설구이(ウソルグイ)」が自然で、メニューでは短く「우설」とだけ書く店も多いです。
注文時は「우설 2인분 주세요.(ウソル イインブン ジュセヨ)」のように量詞を添えると通じやすくなります。
観光地では日本語由来の「탄」を見ることもありますが一般的ではなく、基本は「우설」か「소혀」を覚えれば十分です。
まずは「우설=牛タン」「우설구이=牛タン焼き」という核を押さえましょう。
表記と発音
看板やメニューの表記は揺れますが、下の表を指差し確認できれば誤読が減ります。
ローマ字は店員さんに読みを尋ねる際の補助として覚えておくと便利です。
| ハングル | 意味 | 発音カナ | ローマ字 | 用法の例 |
|---|---|---|---|---|
| 우설 | 牛タン(牛の舌) | ウソル | useol | 우설 1인분 |
| 우설구이 | 牛タン焼き | ウソルグイ | useol-gui | 우설구이 추천 |
| 소혀 | 牛の舌(説明語) | ソヒョ | so-hyeo | 소혀 부위 |
「설」は舌を意味する漢字語で、「우」は牛を表す接頭の漢字語です。
固有語で説明したいときは「소의 혀(牛の舌)」のように分けても伝わります。
使い分けのコツ
現場では漢字語がメニューで、固有語が説明や雑談で選ばれる傾向があります。
旅行者はまず漢字語を軸にし、聞き返されたら固有語で補足する二段構えが安全です。
- 注文は「우설/우설구이」を基本にする
- 説明は「소혀=牛の舌」と言い換えられるようにする
- 量は「인분(人前)」で数えるのが標準
- 薄切り指定は「얇게,야를ゲ」で伝える
- レモン添えは「레몬하고 주세요」で補足
短い語で始め、通じにくければ語を足すのが対話の基本動作です。
店員さんの復唱を真似て発音を合わせると確度が上がります。
メニューでの見え方
ローカル店では部位一覧に「우설」が並び、盛り合わせ欄に含まれる場合は括弧で示されることがあります。
価格は「大・中・小」ではなく「1人前」や「100g」表示が中心で、牛タンだけ厚切り設定のこともあります。
日本式の「塩レモン」は韓国でも通じやすく、ハングルでは「소금+레몬」と簡潔に書かれます。
迷ったときは指差しで「이거 우설 맞아요?(これ牛タンですか)」と確認すれば確実です。
表記の揺れを前提に、基礎語彙と確認フレーズを組み合わせましょう。
注文の例文
即実践できる定型を持つと、初めての店でも落ち着いて頼めます。
量・厚み・味付けの三点に分け、シンプルな語で明確に伝えるのが近道です。
- 우설 2인분 주세요.(牛タンを二人前ください)
- 우설구이 얇게 썰어 주세요.(牛タン焼きを薄切りでお願いします)
- 소금으로 주세요. 레몬도 부탁드려요.(塩で、レモンもお願いします)
- 이건 우설 맞죠?(これは牛タンですよね?)
- 조금만 더 구워 주세요.(もう少し焼いてください)
語尾の「주세요」は丁寧で万能なので、まずはこの一語から慣れていきましょう。
聞き取れなくても笑顔と指差しで十分通じます。
旅行で役立つ会話を最短で身につける
ここでは量や焼き方の指定、トラブル対応など現場で役立つ会話をまとめます。
定型の骨格に語を差し替える方式にすると、アドリブでも崩れません。
表と箇条書きの両方で、瞬時に使える形に落とし込みます。
人数と量の言い方
韓国の焼肉店では「〜人前」の単位が最も実用的です。
下の表を覚えておくと、人数が増減しても落ち着いて注文できます。
| 日本語 | 韓国語 | 発音カナ | 例 |
|---|---|---|---|
| 一人前 | 1인분 | イリンブン | 우설 1인분 |
| 二人前 | 2인분 | イインブン | 우설 2인분 |
| 三人前 | 3인분 | サミンブン | 우설 3인分 |
| 追加 | 추가 | チュガ | 우설 추가요 |
量の交渉は笑顔で短く、指差しで確認してから確定するのが安全です。
人数と皿数を一致させると会計もスムーズになります。
厚みや焼き方の指定
牛タンは薄切り・厚切りで体験が変わるため、切り方の一言が効きます。
焼き方は日本の「レア・ミディアム」より具体的な行動で伝えるのが成功率を高めます。
- 얇게/두껍게(薄く/厚く)
- 살짝만 구워 주세요(軽く焼いてください)
- 오래 안 구워요(長くは焼きません)
- 레몬이랑 소금으로 주세요(レモンと塩でください)
- 한 점씩 주세요(一切れずつください)
店員さん主導の焼き上げでは、合図を見て「네, 좋아요(はい、お願いします)」で合わせると円滑です。
迷ったらお任せの「추천(おすすめ)」で切り抜けましょう。
トラブル対応の定型
焼き過ぎ・生焼け・品切れなど、よくある場面の言い換えを持っておくと焦りません。
短文+指差しで十分通じるので、完璧な文法よりスピード重視で使いましょう。
- 조금 타버렸어요. 바꿔 주실 수 있어요?(少し焦げました。替えられますか?)
- 덜 익었어요. 조금만 더 구워 주세요.(生っぽいです。もう少し焼いてください)
- 오늘 우설 있어요? 없으면 추천 주세요.(今日は牛タンありますか。なければおすすめをください)
- 소스 별도로 주세요.(ソースは別添えでください)
- 계산은 한 번에 할게요.(会計は一括でお願いします)
困ったら「천천히 말씀해 주세요(ゆっくり話してください)」で速度を落としてもらいましょう。
アプリ翻訳と併用すれば十分戦えます。
買い物と表記の注意を押さえる
精肉店や市場では飲食店と表記が異なることがあり、単位や漢字語の併記で迷いが生じます。
ここではパック表示の読み方、読み違いが起きやすい語、保存時のラベリングをまとめます。
旅行中の持ち帰りや通販サイトの表記にも応用できます。
精肉店での表記
部位名と加工形態がセットで表示されるのが一般的です。
表の型を覚えると、品出し棚の短い情報でも内容を推測しやすくなります。
| 表示例 | 読み | 意味 | 補足 |
|---|---|---|---|
| 우설 슬라이스 | ウソル スルライス | 牛タン薄切り | 英語由来の加工語が混じる |
| 우설 스테이크 | ウソル ステイク | 牛タン厚切り | 厚み指定のことが多い |
| 냉장/냉동 우설 | ネンジャン/ネンドン | チルド/冷凍牛タン | 保存形態の明記 |
価格は100g単価または1パック価格で提示されます。
必要量は人数×100gを目安に逆算すると会話が楽です。
読み違いの注意
似た語形や別部位と混同しやすいポイントを先に知っておくと、買い間違いを防げます。
日本語の感覚で当てずっぽうに読むより、数語の確実な識別を優先しましょう。
- 우설(牛タン)と우삼겹(牛バラ薄切り)は語頭だけ似る
- 설도は「もも(尻外)」の部位名で、舌ではない
- 소혀は説明語で、商品ラベルは우설が主流
- 간(肝)や심장(ハツ)など内臓語との並列表記に注意
- 국거리(煮込み用)と구이용(焼き用)の用途差を確認
迷ったら用途を伝え、「구이용 우설 있어요?」で用途から逆引きしましょう。
用途の合致が満足度を決めます。
保存とラベリング
持ち帰りや民泊調理では、ハングルのラベルを日本語で補足しておくと混乱が減ります。
日付と用途、厚みを併記しておくと、調理時の火加減設計がスムーズです。
- 例:우설 슬라이스/塩レモン用/本日
- 例:우설 스테이크/厚切り/明日
- 冷蔵は翌日まで、長期は冷凍とし薄く平らに
- 解凍は冷蔵下で、ドリップは拭き取ってから調理
- 共有冷蔵庫では最下段に置いて交差を防止
表記の統一は品質だけでなく、同伴者との連携にも効きます。
小さな準備で現場の混乱を大きく減らせます。
関連メニューを知って注文の幅を広げる
牛タン目当てでも、周辺メニューの語彙があると会話が自然になり、食事の満足度が上がります。
ここでは日本式との違い、メニュー語彙、味付け・薬味の言い分けを整理します。
牛タンを韓国語で注文する際の文脈づくりに役立ててください。
日本式との違い
韓国では牛タン単体専門店は日本より少なく、焼肉店の一部位として提供されることが多い傾向です。
厚切りは「스테이크」表記で差別化され、レモン添えや塩ベースは日本式として認識されています。
一方でタレやネギ和えを合わせる店も増え、現地流の香味設計と日本式の軽さが混在しています。
盛り合わせの一角として牛タンを起点に、赤身や内臓とリズムを作る構成が好まれます。
違いを理解しておくと、店の意図に沿った頼み方ができ、結果的に満足度が高まります。
文化の差を楽しみつつ、言い方はシンプルに保ちましょう。
メニュー用語の早見表
牛タン周辺でよく並ぶ語を押さえておくと、読み取りと会話が一気に楽になります。
下の表は注文時の翻訳カードとしても使えます。
| 日本語 | 韓国語 | 発音カナ | ひとこと |
|---|---|---|---|
| 塩 | 소금 | ソグム | 牛タンは塩が定番 |
| タレ | 양념 | ヤンニョム | 甘辛だれ全般 |
| ネギ和え | 파무침 | パムチム | 牛タンに好相性 |
| レモン | 레몬 | レモン | 日本式の合言葉 |
| 盛り合わせ | 모둠 | モドゥム | 部位ミックス |
このセットだけでも、ほとんどの店で意図通りに伝わります。
語を並べて「~로 주세요」で仕上げれば完結です。
味付けと薬味の言い方
味付けは二刀流(塩系とタレ系)を用意すると飽きが来ません。
薬味は香りが強すぎないものから順に試すと、牛タンの香味を殺しません。
- 소금+레몬(塩+レモン):軽やかで王道
- 파무침(ネギ和え):香りのアクセント
- 와사비/유자소스(わさび/柚子ソース):和の橋渡し
- 간장소스 조금만(醤油だれ少なめ):厚切り向き
- 마늘은 빼 주세요(にんにくは抜いてください):好みの調整
短く足して短く引く。これが語彙が少ないときの最強戦術です。
店のおすすめに乗りつつ微調整で自分の好みに寄せましょう。
牛タンを韓国語で覚える要点
牛タンを韓国語で言うなら、まずは「우설(ウソル)」と「우설구이(牛タン焼き)」の二語を核に据えます。
説明が必要なら「소혀(牛の舌)」で補い、量は「인분」、指定は「얇게・소금・레몬」を最短フレーズにします。
看板の揺れや場面の違いは前提とし、指差しと「주세요」で素早く確定しましょう。
この型を身につければ、初めての店でも迷わず牛タンを楽しめます。

コメント